Translate

2014年12月15日月曜日

ヴェネツィアでの中国・語り物国際シンポジウムのリポート(中国語)です

CHIME工作坊:中国的说唱和说书国际研讨会在意大利召开
          ★★★
 
CHIME工作坊:中国的说唱和说书国际研讨会在意大利召开
作者:汪花荣           文章来源:本站原创 点击数:144 更新时间:2014-11-24 23:24:20 
  2014年10月16日至19日,由中国音乐研究欧洲基金会CHIME(磬)、意大利威尼斯圣乔治岛契尼基金会(Fondazione Giorgio Cini )、威尼斯大学及威尼斯大学孔子学院联合举办的“CHIME工作坊:中国的说唱和说书(CHIME workshop: Storysinging and storytelling in China)”国际研讨会在意大利威尼斯圣乔治岛契尼基金会召开,来自美国、丹麦、荷兰、中国、英国、澳大利亚、捷克、日本、德国等20多位学者出席了会议并参与研讨,会议开幕式期间契尼基金组织Giovanni Giuriati先生、威尼斯Universita Ca’Foscari的Nicoletta Pesaro先生、CHIME基金组织的音乐学家高文厚先生(Frank Kouwenhoven)、北欧亚洲学院高级研究员易德波教授(Vibeke B?rdahl)分别致辞。
  与会学者通过主题发言、提问等方式就过番歌、宝卷、相声、扬州评话、苏州弹词、大鼓、戏曲、民歌等方面进行了探讨和交流。在明清说唱文学讨论专题里,德国波鸿大学Rüdlger Breuer做了题为“吴伟业和《楚两生行》”的报告,哈佛大学伊维德教授(Wilt Idema)就过番歌进行相关报告,哈佛大学孙晓苏和英国伦敦大学亚非学院研究员陈慧珊女士就宝卷进行讨论,米兰大学的Barbara Bisetto讨论了中国叙述文学中演义文化模式以及与说书的关系,捷克帕拉茨基大学包捷教授(Lucie Olivová)的报告论题是“陈师曾与《北京风俗图》”。
  美国俄亥俄州立大学的陶音魁(Timothy Thurston)和瑞典斯德哥尔摩大学的盖玛雅教授(Marja Kaikkonen)对相声进行相关讨论,其中陶音魁将现代藏语相声作为报告主题。
  评话和弹词也是本次会议探讨的一个重要议题,扬州评话方面,易德波教授就扬州评话《西汉演义》的一个手抄本做了相关报告,美国圣母大学的葛良彦教授的报告题目是Xi Han and the Oral Tradition of ‘History Telling’,这两个报告都与扬州评话艺人戴步章的《西汉演义》评话手抄本密切相关。江西师范大学的汪花荣则对建国后扬州评话的记录和整理及其得失做了报告。英国杜伦大学的施吟云对苏州评弹的广播传播方式进行探讨。
  日本大阪音乐大学井口淳子教授对乐亭大鼓文本的书写问题做了报告,美国斯坦福大学的蕾伊娜(Regina Llamas)教授就九山书会到徐渭时期的历史材料记录的南戏问题进行探讨。在民歌和民间传说的专题里,厦门大学的蔡雅艺对南音的表演做了基本介绍,而来自澳大利亚墨尔本大学的马兰安教授(Anne E. McLaren)和高文厚先生(Frank Kouwenhoven)就吴方言区的民歌及民间故事做了相关的报告。
  另外,来自法国巴黎的艺术家Abbi Patrix先生和日本京都市立艺术大学的Alison Tokita教授从跨文化的角度,分别讨论了西方吟唱诗人和日本的散韵结合的作品,为中国说唱文学的研究提供了一个参照系。
  会议期间,主办方还邀请苏州评弹、扬州评话、扬州弦词、泉州南音、古琴等表演艺术家进行现场表演。
文章录入:淮茗    责任编辑:淮茗 


  • 2014年1月2日木曜日

    著書、論文など


    著書
    1992 編著 CDブック全集『地球の音楽-フィールドワーカーによる音の民族誌』第60-62
    1999
    『中国北方農村の口承文化 ― 語り物の書・テキスト・パフォーマンス』東京:風響社。
    2000
    『黄土高原の村―音、空間、社会』(深尾葉子、栗原伸治との共著)東京:古今書院。共著
    2003a
    『国際理解のための・世界の民族音楽』第1巻『東アジアと日本』東京: ポプラ社。
    2003b
    『中国北方農村的口傳文化―説唱的書、文本、表演』林琦訳 厦門大学出版社。
    2007a
    『黄土高原的村庄―声音・空間・社会』林琦訳、北京:民族出版社。
    2007b
    DVD
    (解説書付き)『東アジアの琴と箏― 絃の拡がりと彩り』 東京:教育芸術社.

    編著

    2015 「20世紀40年代蘭心大戯院的前衛性 – 20世紀音楽与近代芭蕾的上演大橋毅彦、趙、榎本泰子、井口淳子編『上海租界与蘭心大戯院:東西芸術融合交匯的劇場空間32-54、上海:上海人民出版社。総ページ数336頁。

    1. 学術論文
    査読あり
    1989
    「中国北方農村の語り物音楽―樂亭大鼓の「書」とパフォーマンス」『音楽学』第35巻2号 8899
    1990
    "Song, narration and speech in Chinese narrative music" In TANIMURA Ko and YAMAGUTI Osamu(eds) Musics beyond Cultural Boundaries:183-188. OSAKA:MITA Press.
    1991
    「中国北方農村における口承文化―書かれたものと語られるものの関係を中心に」『日中文化研究』第2号 185-194. 東京:勉誠社
    1995
    「中国口承長篇物語のテキストと語り ― 語りもの樂亭大鼓にもとづいて」『国立民族学博物館研究報告』第202号:357-417.
    1996
    「中国農村の語りもの作家 ― 創作から作品の上演まで」『フィロカリア』第13号:94-110.
    1996
    「中国・黄土高原の村における音文化の現代的変容」『文部省国際シンポジウム「アジア諸民族音楽文化のダイナミズム―伝統と変容」報告書』206-213. 国立民族学博物館.
    1996
    「物語の『改編』と芸能ジャンル―中国河北省樂亭地方より」 藤井知昭監修『「音」のフィールドワーク』104-119. 東京:東京書籍.
    1996
    「中国黄土高原・楊家溝村の祈雨調(雨ごい歌)」『東洋音楽研究』第61号:35-46.
    1997b
    「中国黄土高原・楊家溝村的祈雨調」(周耘訳)『黄鐘』(武漢音楽学院報)18-22
    1998a
    『中国北方農村の口承文化 ― 語り物の書・テキスト・パフォーマンス』(大阪大学博士(文学)学位論文)。
    1999
    「世界の口承文藝 ― 中国・北方農村の語り物の場合」『口承文藝研究』第22号、85-89
    2000
    「大阪に息づく沖縄芸能『エイサー』―大正区がじまるの会にみる民俗からの離脱」『音楽研究』第16巻、5-26
    2002a
    「越境する諸民族の音楽とその評価をめぐって」水野信男編『民族音楽学の課題と方法―音楽研究の未来をさぐる』59-74.京都:世界思想社。
    2002b
    「ウチナーンチュ(沖縄人)になるためのエイサー―尼崎・琉鼓會にみる芸能とアイデンティティの関わり」年報『音楽研究』第18巻、5-22
    2002c
    「水の流れ『淌水(タンシュイ)』―中国・語り物テキストの即興的創作」時田アリソン、薦田治子編日文研叢書『日本の語り物』(国際日本文化研究センター共同研究報告)55-62
    2003
    「生き延びた民俗芸能―沖縄・千原(せんばる)エイサー」『阪大音楽学報』。
    2004
    「語りの中の「余剰」と「逸脱」―中国・樂亭大鼓より」福田晃他編『講座日本の伝承文学第10巻 口頭伝承<ヨミ・カタリ・ハナシ>の世界』東京:三弥井書店。
    2005
    ” Between the Researcher and the Villagers: The Regeneration of Traditional Music in a Chinese Rural Village ” in Asian Musicology (Council for Asian Musicology) Vol.6 163-173.
    2007a
    “The Function of Written Text in Oral Narrative: The Process of Composition in Laoting Dagu” in CHINOPERL Papers  No.27, 43-60.
    2007b
    「かたる となえる」徳丸吉彦ほか編『世界音楽の事典』 東京:岩波書店。
    2009
    「声と音による「革命」の表象──農村の曲芸(語り物)を中心に」 韓敏編『革命の実践と表象現代中国への人類学的アプローチ』29-51、風響社。
    2010
    上海租界-日本の洋楽受容史の再検討にむけて」 『大阪音楽大学研究紀要』 48, 47-60
    2012a
    共著論文(井口ほか4名との共著)「音楽史教育の再構築 — 未来への視座」『大阪音楽大学研究紀要』 50, 47-60

    2013a
    井口淳子、榎本泰子、大橋毅彦、関根真保、藤田拓之、趙 2013 「20世紀40年代上海租界蘭心大戯院的藝術活動-- Le Journal de Shanghai(法文上海日報)為主要史料」『音楽藝術』(上海音楽学院学報)2013()pp134 -141.  

    2013b

    IGUCHI Junko 2013 Osaka and Shanghai: Revisiting the Reception of Western Music in Metropolitan Japanin Music, Modernity and Locality in Prewar Japan: Osaka and Beyond edited by Hugh de Ferranti and Alison Tokita, Surrey: Ashgate, 283-299.

    2015「上海租界のなかの西洋 ― 亡命ロシア人とユダヤ人がもたらした音楽文化」韓敏編『中国社会における文化変容の諸相--グローカル化の視点から25-49、 東京:風響社



    査読なし
    1992
    「盆踊りにおける歌詞の即興性―十津川村大字武蔵の盆踊りを事例として」谷村晃編『十津川村の盆踊り』451-476. 東京:アカデミア・ミュージック
    1993
    「物語を伝える『うた』、『語り』、『はなし』―中国農村の語りものをめぐる芸能ジャンルの相互関係」谷村晃先生退官記念論文集編集世話人(編)『音と言葉』340-353. 東京:音楽之友社
    1997a
    「雨を乞ううた ― 中国・黄土高原の村より」 中川真編『小さな音風景―サウンドスケープ七つの旅』79-105 東京:時事通信社。
    1998b
    「フィールドワークがもたらした芸能の変容 ― 中国・黄土高原共同調査(19901998)より」『大阪音楽大学紀要』22号、75-88
    2006a

     「ヤオトン」「語り物演芸」「特集 中国を知る」『季刊民族学』 115 号。
     2006b
    “Yangjiagou Soundscape” Campus Wide , 108-119, Department of English, The University of Tokyo, Komaba ( 東京大学出版会 ).

    主な口頭発表
    1  19951021
    「中国・黄土高原の村における音文化の現代的変容」文部省国際シンポジウム「アジア諸民族音楽文化のダイナミズム伝統と変容」於:国立民族学博物館.

    2  199867
    シンポジウム「伝承者の現在」口承文藝学会第22回全国大会於:帝京大学。

    3   2004年8月9日
    Between the Researcher and the Villagers: The Regeneration of Traditional Music in a Chinese Rural Village ” ベトナム・ハノイにて国際学術会議 Traditional Music in Globalization Context(ベトナム音楽学研究所主催)。

    4  2007年12月22日“The Socialist Revolution and Traditional Music The Changes of a Narrative Music Genre in Rural China” (社会主義革命と伝統音楽:農村地域の語り物音楽の変容)於 The First Conference of ICTM for the study Group of Music of East Asia(MEA) 第1回 ICTM (国際伝統音楽学会)MEA(東アジア分会)

    5  20091024日 ラウンドテーブル・コーディネイター(企画・司会)  日本音楽学会第60回大会 於:大阪大学「大学教育のなかで音楽学が果たしうる役割」。
    6  201011月6日 ラウンドテーブル・パネリスト 日本音楽学会第61回大会 於:愛知芸術文化センター アートスペースパネルディスカッション「日中間における音楽文化の受容と変容 ― 通時性と共時性」。

    2013年7月16日 口頭発表Twentieth Century Music Performed by Russian and Jewish Refugees in Wartime Shanghai in ICTM 42th World Conference (Shanghai Conservatory of Music).

    8 2013年9月7日 口頭発表「ライシャム劇場、1940年代の前衛性――20世紀音楽と上海バレエ・リュス」国際シンポジウム『上海租界とライシャム劇場 -- 多民族が交差する劇場空間

    9 2014年10月18日 Writers of Rural Chinese Narrative Art: how Laoting dagu (乐亭大鼓) texts were written in CHIME workshop: Storysinging and storytelling, Venice, Italy.

    10  2016311日 招待講演 寧波大学芸術学院
     「蘭心大戯院的前衛性(蘭心大戯院の前衛性)
    上海租界的西方音楽与芭蕾(上海租界的西洋音楽とバレエ)」

    11 2016年8月 「通過从外文报刊再探討考上海俄罗斯芭蕾舞团(外国語新聞による上海バレエ・リュスの再検討)」 国際シンポジウム「文化空間と文化融合 – 上海都市文化歴史研究ならびにライシャム劇場150周年国際学術会議」上海:上海社会科学院。

    12 2017年3月 Awsay Strok and His Asian Tours: The Activities of an Impresario in Prewar Shanghai In Round Table, Music in Exile – East meets West, International Musicological Society,20th Quinquennial Congress, Tokyo University of the Arts, Mar. 23, 2017

    科学研究費補助金による研究課題
    研究代表者
    2017年〜2020年 「A.ストロークの興業にみる音楽マネジメントの近代」(科学研究費補助金基盤研究C) 研究課題番号:17K02303
    2010年〜2012年 「両大戦間の大阪と上海における西洋音楽受容の比較研究」(科学研究費補助金基盤研究C) 研究課題番号:22520161
    2005年~2007年 「民衆本としての中国・芸能脚本-ヨーロッパに所蔵される曲芸刊本の収集と分析」(科学研究費補助金基盤研究C) 研究課題番号:17520097, 


    研究分担者
    2014年〜2016年 「1940年代における上海租界劇場芸術の連続性と他地域への転換の諸相をめぐる研究」(研究代表者・大橋毅彦)研究課題番号:26284936(科学研究費補助金基盤研究B研究分担者)
    2011年4月~2014年4月「上海租界劇場文化の歴史と表象-ライシャム・シアターをめぐる多言語横断的研究」(研究代表者・大橋毅彦)研究課題番号:23320050(科学研究費補助金基盤研究B研究分担者)